お客様の声 購入(資産形成)
条件を絞り込む
370
・不動産投資を始められたきっかけを教えてください。
子供たちもいるし、いつまでも自分たちがずっと仕事ができるかどうかも分からないので何か資産運用しようかなと思っていました。知り合いの人たちは大体みんなFXとか株とかそういうのしているのですけども、そういうのはちょっと良く分からないし、こまめにデータを見るっていうのもできないので、大体任せておいていい不動産投資がいいかなと、自分には合っているかなという事で選ばせてもらいました。
・最初は区分マンションを購入されたとのことですが。
最初は区分がいいとか一棟モノがいいとか色々話は、書籍には書いてあるのですけども、たまたま知人が、こういうのがあるよっていう風に言ってくれてここにさせてもらいました。八王子ですけれど。
・区分マンションをご購入後、ご状況はいかがですか。
若いときに区分を買うならプラスになるのでしょうけど、ある程度歳を取ってするとどうしても月々の金額、手出しするようになっています。今自分でも大体十数万、毎月入れているような状態で、減価償却で返ってくると節税になるって言っていたのですけど、なんだかあんまりプラスになったっていう印象は持っていません。
・当社の投資相談をご利用いただいて、いかがでしたか。
武蔵さんの書籍を読ませてもらって直接話を聴いてみようと思って面談を申し込みました。不動産をするなら人口の多い東京、埼玉など関東圏を考えていましたから。
担当者さんに色々質問して、瞬時に的確な解答を得られました。他社ではなかったです。こんなこと。これは信頼できると思いましたね。(他社は)担当者がある程度上席の方だったのですけど、こちらから、分からないからどんどん聞いていくのですけど、上手く答えられない。部下を呼んだりどこどこ専門って人を呼んだりして、1回で終わったことないですね。数日かかることもあるし、その後しつこく電話があると。「ちょっと・・・。」と思ったのですけど、(武蔵の)小澤さんは、言ったことに対してパッと返ってくる。早いんですよ、レスが。この人はすごいなと思いましたね。
話を聞いてみて、減価償却ってやっぱり大切だなと、ここまで丁寧に分かりやすく説明してくれるところはありませんでしたから。
・当社の不動産投資スキームをおすすめしてあげたいな、という人はどのような人でしょうか。
やっぱり皆さんお子さんがいて、節税もして減価償却をうまく使えるような人っていうのは是非すべきだと思います。
・今後当社に期待していただけることは何でしょうか。
どうしても大きい物件は年齢的に難しいので、出来たら同じような規模の物件を数件持たせてもらえたら助かります。よろしくお願いします。
369
ご購入時期:令和2年04月
| 種類 | 1棟マンション |
|---|---|
| エリア | 神奈川県川崎市 |
| 価格 | 9,100万円 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 |
| 融資金額 | 7,600万円 |
|---|---|
| 期間 | 25年 |
| ご職業 | 会社員 |
|---|---|
| 年齢 | 50歳 |
| 年収 | 2,000万円 |
| 金融資産 | 8,500万円 |
今回の購入は、国内で5棟目になりますが節税に有効な物件を見つけることが出来ず悩んでいました。そのような中、御社のセミナーを受講して非常に有益なスキームを確認することが出来、お世話になることを決めました。
何度かに渡るお話し合いにおいてもこちらが求める情報を効率よく用意していただけ非常にスムーズに進めることが出来たのは有難かったです。また横浜銀行でローンを引ける物件をご案内いただけたのも非常に大きく短期間で購入につなげられた大きな要因でした。
368
Q.お持ちの物件の管理をお任せいただいたきっかけを教えてください。
武蔵のことはダイレクトメールで知りました。押木さんの説明が非常に丁寧だったので、この人なら任せてもいいかなと思ったのが一つのきっかけです。
しかし、正直言って迷いました。前の管理会社は月々の経費がそうかかってなかったんですが、武蔵の場合は以前よりも管理費がかかるという事があったので。また以前の管理会社とも30年間のお付き合いでしたので、その点で迷いもありました。
ただ、説明が誠実で丁寧だったのと、前の会社に対する不満もあったので、それで管理会社を御社に変えました。
Q.管理会社を変更して、変化はございましたか。
以前は空室率が非常に高かったのが、今ではほとんどなくて、空いたとしてもすぐに次の入居者さんを契約していただけるので、今非常に満足しています。
あと、担当の押木さんが非常に誠実なのとレスポンスがいいです。すごく対応良く連絡いただけて、今もそうなんですけれどもそれが良かったと思っています。もちろん電話をかけていない時もいらっしゃるんですが、メールすると返事をくれますし、色々やっていただいているなというのはメールをみたらわかるんですよね。なにかあったら必ず返事をくれるっていうのが、間違いなくて安心しています。
Q.実際に管理をお任せいただいて、入居率と費用の面があると思いますが、その点ではいかがですか。
押木さんにお願いしてからあっという間に埋まっていきました。修理にもお金がかかるので、一気にはやらないで、直したら入って、直したら入ってという感じでやっていただきまして。結局1100万円ほどかかりましたけれども、私も入居者さんに住んでいただくのであれば変なお部屋では申し訳ないので、徐々に直していきました。
まずお金がかかったとしてもちゃんとした部屋にしなかったら借り手は入れないと思うんですよ。そういう意味で、特に空室になっている状態ではお金はかけないといけないと思います。
その点について、武蔵さんは基準があって、こうするべきだっていうのを示してくれましたので、それが非常に良かったと思います
アパート経営で最近ネガティブな話も結構出ていますけれども、かかるものはかかるとちゃんと認識してやったら、株よりも安定していますし、私のようなサラリーマンでも続けていけば老後もなんとかなると思えるような状態になれると思います。
いままでの経験から、私はだいぶ認識することができたのですが、アパートのライフサイクルコストというか、ランニングでどのくらいの規模の物件だったらどれくらいの費用が掛かるというのを、これからアパート経営を始められる方も知っておいた方がいいと思います。
367
ご購入時期:令和2年06月
| 種類 | 1棟アパート |
|---|---|
| エリア | 埼玉県さいたま市 |
| 価格 | 8,300万円 |
| 構造 | 木造スレート葺2階建 |
| 融資金額 | 7,880万円 |
|---|---|
| 期間 | - |
| ご職業 | 会社員 |
|---|---|
| 年齢 | 50歳 |
| 年収 | 1,960万円 |
| 金融資産 | 5,000万円 |
老後の不労所得を得るために、50歳の私が置かれた条件から何がベストなのか、ありとあらゆる投資手段を調べ尽くしました。先ずは多くの方が都心の区分所有マンションを検討するのではないでしょうか。融資条件も悪くありませんでした。それと比べると、武蔵さんの物件はエリア、築年数の条件から融資の利率が見劣りしました。ここが当初、私が踏ん切りのつかなかった点でした。金利が高い物件はリスクも高いという金融機関の見立てではないか、と考えたからです。※これは金融機関の硬直的な条件設定、評価基準の問題であり、物件個別の収益性は殆ど考慮されていないものだと分かりました。
そんな中、とある不動産関係者経由で、武蔵さんのお客様(投資家)の投資シミュレーション(予定と実績)の話を聞いたのでした。それは、「想定したシミュレーションどおりには行かずに、家賃下落があり、利益が減った、アパートは難しいんですよ。」というもの(ディスリトーク)でした。私は、えっ、その程度のギャップしかないんだ、ちゃんと利益(及びキャッシュフロー)を稼げているんだ!と思ったのです。その話を聞いてから、私は自分から積極的に営業の方に物件情報の提供をお願いしました。(1軒目の物件紹介を見送った以降、全く営業してこないのです。笑)そういう営業姿勢なんだなと感心するとともに、販売先に困ってないんだな、という余裕みたいなものを感じたものです。
最後に、今回購入のタイミングでは、コロナの影響で退去や家賃下落等を心配しましたが、こうした不安、問題意識についても、丁寧に、現在の賃貸借の状況を説明して頂きました。この度は安心して、気持ちの良い取引が出来ました。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
366
ご購入時期:令和2年03月
| 種類 | 1棟アパート |
|---|---|
| エリア | 東京都板橋区 |
| 価格 | 5,400万円 |
| 構造 | 木造スレート葺2階建 |
| 融資金額 | 4,000万円 |
|---|---|
| 期間 | 25年 |
| ご職業 | 自営業 |
|---|---|
| 年齢 | 45歳 |
| 年収 | 2,950万円 |
| 金融資産 | - |
私は4年前に貴社で物件を購入し高稼働で家賃収入と税金還付を受け満足していました。今年になってもう1物件欲しいと思い、貴社へ相談、亘さんが窓口になってくれました。私はサラリーマンではなく、小規模の会社を経営しているため、属性的に融資付けが非常に困難と予測していましたが、担当の亘さんが諦めず対応してくれたおかげで、自己資金は多少入れましたがどうにか2件目の物件を入手することができました。非常に感謝しています。物件購入について個人的に情報収集していましたが、入手後の管理、客付けのレスポンスなど総合的に見て貴社のスキームが一番と感じています。